強い保守運用体制を作るには|情報システム担当者のための実践ガイド(第3回)

はじめに:保守運用体制の重要性


前回までの記事で、保守運用の失敗パターンについて解説しました。属人化やドキュメント不足、コミュニケーションの欠如が主な原因でした。今回は、これらの課題を解決し、強い保守運用体制を構築する方法を具体的に紹介します。

強い保守運用の基本原則


強い保守運用体制を作るには、以下の3つの基本原則が重要です。

1. 標準化(Standardization)

  • 運用手順や障害対応フローを文書化し、チーム全員で共有
  • テンプレート化された報告書やチェックリストを活用
  • 更新や変更があった場合、必ずドキュメントを修正

例:バックアップ手順や障害切り分けフローを標準化することで、誰でも同じ対応が可能になり、対応時間が短縮されます。

2. 自動化(Automation)

  • 監視システムでアラートを自動通知
  • 定期的なバックアップやパッチ適用を自動化
  • タスクやジョブの自動ログ化で担当者間の情報共有を促進

例:サーバーCPU負荷が閾値を超えたら自動通知、さらに必要に応じて自動スクリプトでリソース調整を行う

3. 協働(Collaboration)

  • チーム間で定期的な情報共有ミーティングを実施
  • 複数担当者によるローテーションで属人化を防止
  • 業務部門との連絡フローを明確化し、変更や障害情報を速やかに共有

例:障害対応は2名体制で当番制、業務部門の変更リクエストも運用チームが確認後すぐに反映

理想的な組織構造


運用体制を実際に組織に落とし込むときは、以下の役割分担が効果的です。

運用リーダー(Ops Lead)

  • 運用フロー全体の管理・改善
  • 障害対応の最終判断
  • チーム教育・マニュアル整備

オンコール担当チーム(On-call Team)

  • 夜間・休日の障害対応
  • アラート監視・一次切り分け
  • 記録と報告の整備

ドキュメント担当(Documentation Specialist)

  • 手順書・チェックリスト・引継ぎ資料の作成・更新
  • 社内ナレッジの整理・共有

運用を支えるツールと仕組み


強い体制を維持するには、適切なツール導入も重要です。

  • 監視:Zabbix、Nagios、Datadogなど
  • チケット管理:Jira、Backlog、Redmine
  • ナレッジ共有:Confluence、Notion、社内Wiki
  • 自動化スクリプト:Ansible、PowerShell、Bash

ツールを活用することで、業務の見える化と標準化、自動化を同時に進められます。

事例:強い体制の効果


ある企業では、バックアップ手順・障害対応フロー・ドキュメントを全て標準化し、アラート監視を自動化しました。その結果、障害発生から復旧までの時間が平均3時間から30分に短縮され、運用チームの負荷も大幅に軽減されました。

Tipsこうした体制構築に課題を感じる場合は、当社の システム開発・保守引継ぎサービスの活用がおすすめです。運用フローやコミュニケーションルールを網羅した保守運用手順書などを準備。運用フローの整備、ドキュメント作成、監視・通知の自動化まで一括支援し、現場担当者の負荷を軽減します。

まとめ:標準化・自動化・協働で強い運用体制を作る


保守運用体制を強化するには、以下のポイントが重要です。

  • 運用フローや手順を標準化し文書化
  • 監視・バックアップ・パッチ適用など可能な部分は自動化
  • チーム内・部門間で協働し属人化を防ぐ

次回は「システム引継ぎを円滑にするチェックリスト」を具体例とともに紹介します。円滑な引継ぎが、保守運用の成功を左右します。