失敗してもいいから

「失敗してもいいからやってごらん」と言ってチャレンジしてもらう。大切な事だと思うんですが、最近「それってすごい事ですね」と数名の方に言われました。そんなに凄い事だろうか、と考えた時に、ちょっとした考え方の違いかな?という結論に至りました。

(2023年11月20日 企画推進室)

「やらせてみる」事が怖いというのは

部下や若手に「失敗してもいいから」とチャレンジさせる事を怖い、という方は多いかもしれませんね。

「何かあったら俺が責任とるから、やるだけやってみな」これは憧れる上司のセリフかもしれませんが、本当に何かあってからでは遅いというのも本音です。

 

そう言う方の不安の原因として

1.やらせてみる

2.期日に確認する

3.まったく出来ていない、または想定通りの物ができていない

 

もしくは

 

1.やらせてみる

2,気が付いた時には大失敗

 

こういうシナリオを想定しているのではないでしょうか?

 

これって、そもそも管理方法の問題だと思うんです。

 

成長するためには「経験」に勝る方法は無いと思います。

もちろん、マニュアルを読む、知識を学ぶ、といった方法もありますが、成長速度の点では「実際にやってみる」のが一番。

まして、定型作業で無い場合には、マニュアル等で得られる事には限界があります。

 

そこで、経験してもらう訳ですが、未経験の事を任せる場合、本人も不安。任せる方も不安ですよね。

そこで細かなチェックを行う事で、双方の不安を取り除きます。

つまり

 

1.やらせてみる

2.定期的に確認する

3.最終的に確認する

 

言ってしまえばこれだけの事。

 

相手の能力や経験に応じて「定期的」の期間を変えればよいだけだと思います。

 

例えば、まったく未経験かつ本人のスキルが少ない場合には2~3時間ごとにチェックし、適宜アドバイスする。

そこそこスキルがあれば、1~2日ごとにチェックし、適宜アドバイスする。

経験豊富で、スキルが高ければ、1週間ごとにチェックする。

 

これなら大丈夫そうじゃないですか?

管理者の手間は増えるかもしれません。しかし、後から「失敗しました」となってリカバリする手間を考えれば、よっぽど楽だと思います。

 

「これって、任せてないのでは?」と声も聞こえてきそうですが・・・「任せる」と、「放任する」とは違いますよね。

 

  • ゴール、目的を明確にする。
  • 進め方は本人に任せる。
  • 逐次状況を確認する。
  • 状況によってはアドバイスする。

 

これが「嬉しい任され方」ではないかな、と思います。

逆に

  • ゴール、目的が不明確
  • 途中の状況を確認してもらえない
  • 一切アドバイスもらえない

 

こういう状況で「任された」って言われたら、それは不安しかありません。

「嬉しい任され方」で、皆がどんどんチャレンジしてみる。こういう組織でありたいですね。