おやつの時間

エクステックの職場では、時折お土産が配られます。今日は、そんなお土産の写真を掲載。

旅行に行ったり、出張に行ったりする方からいただくお土産は、ちょっとしたサプライズみたいで嬉しくなります。

ところで「お土産」と書いて「おみやげ」って読むの不思議だなーって思って調べてみました。

まず、「みやげ」という言葉の由来ですが、諸説あるそうで、

  • 神社仏閣を参拝した際に、神様にお供えした品物を持ち帰る習慣があったそうで、そのお供え物を持ち帰るための容器を「宮笥(みやげ・みやこけ)」と呼んでいた事が由来節
  • 人に差し上げる品物を、相手のために「よく見て、選び上げる」ことから、「見上げ(みあげ)」が転じて「みやげ」になったという説

で、漢字の「土産」は読んで字のごとく「その土地の産物」を意味する「どさん(とさん)」という言葉だったそうですが、これが転じて贈り物となり、現代の「みやげ」の語源となったそうです。

何にしても、買って帰る方は大変かもしれません。でも、頂いた人が喜んで、美味しそうに食べる姿を見ると、それもまた自分へのご褒美なのかもしれません。(と考えて、飛び切りの笑顔で美味しくいただきます!)

ちょっと小腹がすいたなーって時に配られるお菓子で笑顔になる職場。単純かもしれませんが、そんな光景も良いですよね。

関連記事