今日も社長からお菓子の差し入れがありました!
「日本三大きんつば」とも呼ばれる、有名店のきんつばです。なんだかお菓子ばっかり食べてる会社みたいですね。

前回までのブログ担当者が産休に入る事になり、久しぶりにブログを担当する事になりました。 前任者の復帰を心待ちにしつつ、しばらくの間よろしくお願いいたします。 さて、4月から大阪本社横のビルに開発室が開設されました。 開発室ではプロジェクトルームがあり、特定のプロジェクトメンバーが常...

プログラミングには糖分が必要だ──という信念(?)のもと、日々の研修をがんばっておられる新入社員の皆さんにご近所の名店、五條堂ーGOJODOーさんのトライ焼きを差し入れしてまいりました。 当日の夜は新人さんの歓迎会だったのですが、身重で参加できずさみしく思いましたので、お菓子に歓迎の気...
ちゃんと仕事もしていますよ。真面目に仕事をすれば脳が甘いものを欲するのです。
(そうして、話題はダイエットに繋がるのですが)
せっかくなので、「きんつば」の語源を調べてみました。
お菓子の形が、刀の「鍔(つば)」に似ていることが語源のようです。
もともとは「銀鍔(ぎんつば)」と呼ばれていたそうですが、江戸時代に「金鍔(きんつば)」と呼ばれるようになったとの事。
何でも「銀より金の方が縁起が良い」という理由だそうですが、そんな理由で良いのか?と思ってしまいますね。
でも、「きんつば」って刀の鍔に似てるかな?って思ったら、どうやら、昔は丸い形だったそうです。製造効率を上げるために今の四角い形になったとの事で、何にでも歴史があるなぁ、と感心しました。
さて、甘いものでチャージしたので、そろそろ午後の仕事も頑張りましょう!