エクステックの原動力はずばり『人』。
個人の高い技術力だけでなく個々のキャラクター、たゆまぬ努力や向上心が活かされる(活かす)会社だと自負しております。
ニューフェイス PICK UP!
社会貢献できるシステムを創ることが目標です。(入社2年目PG職K)
私は学生時代に情報系を学んでいましたのでIT業界への就職を考えていました。
数多くあるIT業界の中でエクステックを選んだのは、技術者としてだけでなく、社会人としても自分が成長できる会社だと感じたからです。
入社後の研修も4ヶ月間の基礎教育があり社員教育に力を入れている会社だと実感しました。
現在は先輩社員から指導を受けてOJTを実施しています。多くの方々とコミュンケーションを密にとり仕事に取り組むことの重要さを感じています。
まだまだ日々勉強の続く毎日ですが、早く一人前のエンジニアになり社会貢献できるシステムを創ることが目標です。
魅力的なスタッフをご紹介

な、な、なんと4ヶ月の新人研修
写真は飲み会での一コマ
スーツ3人衆の一番奥が私です。
私がエクステックを選んだ理由は
- 文系出身で未経験だったので、4か月間の新人研修をはじめとした研修に力を入れている会社で安心感があった事
- 数多くあるIT業界の中でも特定の業界に特化しているのではなく様々な業界にかかわれるIT業界であった事
でしたね。
実際に入社してからも、技術面は言うに及ばず、仕事の進め方のアドバイスなど個人をしっかりと見て一人前のエンジニアになれるよう指導してもらってます。一人で悩むということはありませんでした。
ゼロスタートでしたので、自分なりに調べて完成したプログラムが初めて動いたときは成長を実感できました。(ヤッター!)
これから『本当に現場で役立つシステム』を作れるよう技術面のスキルだけでなく業務スキルも身につけていきたいです。(頑張るぞ~)

何事にも改善していこうという気風があります
写真は飲み会での一コマ
スーツ3人衆の一番手前が私です。
私は理系の情報科学部出身で大学でもシステム開発を学んできましたが、それでも『自分は基礎が弱い』自覚がありました。なので基礎から応用まで幅広く学べるエクステックを選びました。
更に、面接で、下の立場から上の立場の方へ意見が言いやすい雰囲気を感じたのも決め手になりました。
入社して実際に働く環境は、業界の中でも残業は少なく、有給休暇も取得しやすく「働き方改革」に取り組んでいてメリハリのある働き方ができていますね。
先輩からはプログラミングの指導だけでなく、「なぜこの作業が必要なのか」「どんな目的でこのプログラムが必要なのか」「期限を守る事、作業に取り組む姿勢」など社会人として必要な多くの事を教えてもらっています。(新入社員当時の私では想像がつかないほど成長したなあ~と自分でも感じています)
そしてエクステックには「何事も改善していこう」という気風があります。
たとえば、新人研修が終了し、配属後実務を経験した数か月後に、実務を経験したうえで、新人研修で、良かった内容、いまイチだった内容こうすればさらに良くなる意見を、ざっくばらんに話せる時間をいただきました。4ヶ月もある新人研修で内容、期間、研修体制すべて申し分なかったのですがそれでも来年の新人研修へ活かそうとの考えからです。
何事においても改善していこうという気風があり、どうすればもっと良い会社になるか、私たちの意見も大切に扱ってくれます。

「働き方改革」に積極的に取り組んでいる会社です
学生時代より今の方が時間にゆとりがあるって?
ハロ~就活の学生さん、転職活動の皆様 ご機嫌いかがですか?
私の就活は、事前に企業の下調べをしてその会社が参加される学内合同企業説明会に出席することから始めました。先輩社員もいて、エクステックを第一候補として考えていたので、説明会が始まると一番前の席を確保しました。
人事の方の説明もユニークかつ明るく、アドリブも結構多く楽しくて、説明会の最中にもよく目があっていました。
そして緊張の面接!
人事の方の第一声が「説明会の時に一番前に座っておられましたね」で始まり、一気に打ち解けましたね。それからは普段の自分で話ができトントン拍子で最終面接後、内定をいただきました。入社してからの研修も4ヶ月間としっかりしていて更に安心を深めました。
仕事時間も「働き方改革」に積極的に取り組んでいる会社で、正直、学生時代に学校とアルバイトに追われヘトヘトになっていた時と比べて今の方が時間にゆとりがあり、その時間を有効に活用して資格試験の勉強もしています。

日々の成長が実感できます
2015年4月にエクステックに入社しました。
学校の授業でJavaのプログラミングを少し学んでいたので、その知識を活かし人の役に立てる仕事がしたい年エクステックを選びました。【少し誇張】
本当のところは会社説明会から面接の選考で正直にざっくばらんに話を聞いていただいたのが決め手でしたネ。入社後は4ヶ月ぐらい、現場で使うプログラミング技術を学べる研修があります。
私はすべてのカリキュラムを約2ヶ月でクリア【少し自慢】
研修終了後は貿易商社の業務システムの開発プロジェクトに。
先輩たちの笑顔で、のびのびと働く姿をみて改めて入社して良かったと【少し安心】
それから5年の歳月が流れ、今では、お客様と直接会話し、設計作業を任され、またオフショア(海外で構築する)システムの受け入れもしていて「成長」を日々感じています。

「じっくり話を聞く」「自分の意見が言いやすい」がエクステックにある
地元大阪で仕事がしたく、就職活動の中で当社を選びました。
選んだ理由の一つが「自分の意見が言いやすい」という環境で入社した今でも変わっていません。
仕事中もたまには息抜きの雑談を交えながら、上司や先輩方ともフランクな雰囲気で話せることで疑問点や別な解決策へのヒントが得られ、視点や知識が広がったと感じています。
入社してすぐにAndroid向けアプリの開発を行いました。設計からプログラミング、テストまで一連の流れを担当させて頂き、とても良い経験になりました。
少数精鋭の会社ですから、いわゆる「会社の歯車」ではなく、責任のある仕事を任せてもらえるのが嬉しいです。

子育てと仕事の両立ができる会社
私の入社は結婚式の3か月前でした。
通常、女性の「結婚」は時としてマイナスイメージを与えてしまいます。それでもエクステックの面接では拍子ぬけするぐらい「おめでとうございます!」と普通に受け止めてくれたことが、何だか嬉しかったのを覚えています。
忙しい時には残業もありますが、パートナーの助けもあって家庭と仕事を両立することができています。また、エクステックには産前産後の休暇制度があり、私も子供を産んだ際にはその制度を活用して仕事に戻りました。
大きな組織では、会社の良い所も悪い所も、一社員からは見通せないのではないかと思います。また、会社の成長を肌で感じることも難しい。
エクステックは社員ひとりひとりに合わせた環境を整えており、そんな中で私は自分も成長しながら会社の成長をサポートしていける存在になりたいと思っています。